この記事は今まで書いてきた建築の記事を時代順にまとめていきます。まだ記事にできていない建築物は追って記事に追加していきます。見たい建築の時代がわからなければ、検索に打ち込んでみてください。時代が曖昧であったり、法隆寺のように様々な時代で構成されている場所は代表的な建築物の時代のカテゴリーに入れています。
飛鳥時代
飛鳥時代といえば法隆寺! 飛鳥時代は建築が残っている一番古い時代なので残っている物も少ないです。
飛鳥時代は法隆寺、法起寺の記事があります。法隆寺のエンタシスの柱についても考えを書いてみました。





奈良時代
奈良時代は私が好きな建築物の一つである唐招提寺があります。奈良時代はいい建築が多いように思います。
現在奈良時代の記事は薬師寺、唐招提寺、新薬師寺があります。當麻寺はまた後程






平安時代
平安時代はまだまとめられていません。今は醍醐寺の五重塔の写真を張っておきます。
鎌倉時代
法隆寺の西円堂、聖霊院などは鎌倉時代になります。

東大寺南大門 東大寺は多くの建築物がありますが、何度も焼けて再建されたりしているので、建築年代はバラバラです。南大門は重源によって鎌倉時代に建築されました。

室町時代
工事中
江戸時代
建築と庭園がスゴイ慈光院↓

こちらも名庭園の蓮華寺↓

明治時代
工事中
大正
大正時代の建築もいいですよね。なかなか中に入ってみる機会がないですが、できるだけ行ってみたいと思っています。

昭和
昭和は戦前と戦後で分けていくかもしれません。今はまだ少ないのでとりあえず昭和ひとまとめにしています。



平成



令和
